埼玉県狭山市 O様邸 屋根塗装工事 棟板金 釘浮きはなぜ発生する?

本日は、埼玉県狭山市のO様邸でおこなった屋根塗装工事の様子をレポートします。
棟板金の釘打ち直しをおこないました。
前回の様子については「埼玉県狭山市 O様邸 屋根塗装工事 防水性を回復するためにひび割れ補修をおこないました!」にてレポートしておりますので、ぜひご覧ください。

屋根の頂上には、雨水の侵入を防ぐために棟板金が取り付けられています。
この棟板金は釘で固定されていますが、釘は年数が経つにつれて浮いてしまいます。

釘浮きはどの住宅でも発生する現象で、熱膨張が原因となって発生します。
日中の暖かさによって棟板金が膨張して釘も一緒に引っ張られますが、夜に寒くなって収縮する際には釘は元に戻らずそのままの位置に残ってしまうのです。
この現象が続くことで次第に釘が緩んで浮いてきてしまいます。
そのままにすると雨水が浸入してしまうため、釘の打ち直しが必要です。

新しい釘を打ったら、コーキング処理をして完了です。
当社の外壁塗装・屋根塗装工事については「外壁塗装・屋根塗装のこだわり」をご覧ください。

*K*
当社では無料診断をおこなっておりますので、「屋根・外壁診断について」をご覧いただき、ぜひご利用ください。

埼玉県川越市、所沢市、飯能市、狭山市、入間市、桶川市、富士見市、坂戸市、鶴ヶ島市、日高市で、外壁・屋根塗装、屋根工事のことなら、栗原建装へお気軽にご相談ください。
埼玉県狭山市の外壁塗装・屋根塗装【株式会社栗原建装(くりけん)】







































